rabo

ビタミンとミネラル

ビタミン

 ビタミンは、人体で合成できなくて、欠乏すると様々な病気を引き起こす物質です。現在13種類のビタミンが認められており、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分類されます。ビタミンA・D・E・K、は脂溶性ビタミン、ビタミンB群(B1・B2・B6・B12・・ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ビオチン)、ビタミンCは水溶性ビタミンです。水溶性ビタミンは多く取っても尿中に排泄されます。脂溶性ビタミンは脂肪に蓄積され、摂取時に油脂と一緒に取ることによって吸収が良くなります。その他、コリン・αリポ酸、コエンザイムQ10・カルニチン・PQQ・ビタミンF等は明らかな欠乏症は認められていませんが、ビタミン様物質といわれています。

各ビタミンが不足したときの病気としては、ビタミンA→夜盲症、ビタミンD→骨軟化症、ビタミンE→貧血ビタミンK→血液凝固障害、ビタミンB1→脚気、B2→成長停止、ナイアシン→ペラグラ、B6→けいれん、葉酸→巨赤芽球貧血、パントテン酸→皮膚炎、ビオチン→脱毛、ビタミンC→壊血病、等が有名ですが、ビタミンは、様々な酵素反応の補酵素として働いていて、不足した場合、他にも様々な障害がおこります。逆に過剰摂取した場合ビタミンA→肝機能障害、ビタミンD→高カルシウム血症、ビタミンE→出血傾向、ビタミンB6→感覚性ニューロパチーを起こすことがあると言われています。

生体は呼吸することによって酸素を取り込みますが、酸素を使うときラジカルを発生させ、細胞にダメージを与えます。ビタミンA・E・Cは抗酸化作用を持ち、ラジカルを還元することで体を守ります。また、ビタミンA・D・Kはホルモン様作用をもち、遺伝子発現も調節すると言われています。

ミネラル

 人体の固形成分のうち炭素・酸素・水素・窒素を抜いた約11.5%を構成している元素のことをミネラルと言います。カルシウム・リン・カリウム・硫黄・塩素・ナトリウム・マグネシウム等の多量元素と鉄・亜鉛・銅・マンガン・ヨウ素・セレン・モリブデン・コバルト・クロム・フッ素等の微量元素があります。

ミネラルは歯や骨や筋肉などの体の構成成分としてだけでなく、血液の凝固系や神経伝達、様々な酵素反応を助ける補酵素としてなど重要な働きをしています。従って、カルシウム不足による骨軟化症、鉄欠乏による貧血、カリウム低下による筋力低下、マグネシウム低下による神経障害、よう素不足による甲状腺疾患などだけでなく、ミネラル不足は心疾患・免疫低下・神経疾患など多彩な障害を起こしてきます。

現代の日本人の傾向として、ナトリウムの摂取は多く、カリウム・カルシウム・マグネシウム・亜鉛は少ないと言われています。また、加工食品の増加に従って、リンの摂取が多くなってきています。鉄は男性・更年期過ぎの女性と更年期前の女性では必要量がかなり違います。

*骨粗鬆症時等のビタミンDの測定、味覚障害時等の亜鉛の測定は保険で測定できます。